2020年04月14日
日本建築の屋根には色々な種類があります。 現代の屋根は、瓦葺きや金属(板金)葺きがほとんどです。 しかし、社寺建築をみると檜皮葺きや杮(板)葺きがみられます。 杮(板)葺きについ […]
2020年02月07日
今はほとんど見ることがなくなった 茅葺き屋根ですが、実は……。 茅葺きを板金で囲っているだけで、 その裏側はまだまだ昔の茅のまま残っているのですよ。 今日は、その茅 […]
2020年01月23日
日本の屋根に使われている瓦を 普段は何気なく見ている方が ほとんどではないでしょうか? 実は瓦をしげしげ見て歩くと いろいろな形の瓦があることに 気が […]
2018年10月23日
先週末から始まった『とよたまちさとミライ塾2018』で 風とガレも豊田の魅力を発信するため、 「テーマは『屋根』。日本建築の屋根を徹底解明!」の プログラムを開催しました。 昨年に初参加して、今年は2回目の […]
2018年09月28日
日本建築の屋根に使っている材料と言うと すぐに思い浮かぶのは瓦ではないでしょうか。 西洋建築の屋根にも瓦と同じ様な 材料が使われています。 日本建築では最近見掛けることが少なくなりましたが、 寺院建築や昔の土蔵などで見か […]
2018年09月12日
1週間前になりますが、 今までにないほどの強風で 日本列島に上陸した台風21号! 凄まじい強風で、 今まで見たことのない映像が ニュースで流れていましたね。 台風が来る予報が来ると 「風で物が飛ばされる」と言って 家の周 […]
2018年03月05日
先日、『屋根のかたち【切妻屋根】』のブログの時に 本棟造りの写真だけ掲載できませんでした。 遅くなりましたが、本棟造りの写真を撮る事が 出来ましたので掲載します。 重要文化財の民家を訪れると文化財になるだけのことあって […]
2018年02月09日
日本建築を見ていると意匠に 大きく関わってくる要素の一つとして、 屋根があります。 屋根にも色々な形があるので、 その屋根の形を紹介します。 今日紹介するのは、現代の家でも 一般的に目にする形の『切妻屋根』です。 切妻屋 […]
2017年12月15日
皆さん、『阿吽』という言葉を聞いたことがあると思います。 阿吽は、サンスクリット語で仏教の呪文の一つだそうです。 『阿』は口を開いて最初に出す音 『吽』は口を閉じて最後に出す音 始まりと終わりを表すものとされてきました。 […]