先月から始まったリノベーション工事。
耐震改修工事が完了しました。
耐震改修工事では、耐力壁を新たに設け、
現行の建築基準法を超えるだけの
耐震性能をもった建築物になるようにします。

耐力壁を設置すれば良いという訳ではありません。
耐力壁に地震力がかかるとそれによって、
柱と土台または梁が離れ離れにならないようにする金物の
設置も必要になってきます。


これらはと構造計算をしてそれぞれにかかる力を算出して、
その力に耐えられる専用の金物を設置します。
壁の中での工事なので、リノベーション工事であれば、
工務店さんも施工しやすく、しっかりと工事ができます。
耐震改修工事が終わるといよいよ床組の工事に移ります。
徐々に出来上がっていくのが楽しみですね。
設計事務所の仕事は、建築物を設計するだけではありません。
設計が終わった後は、現場に足を運んで
工事が問題なく順調に進んでいるか、
正しい施工が出来ているか、等の
現場の監理も重要な仕事の一つなのです。
例えば、どんなことがあるかというと下の写真です。
-500x375.jpg)
奥の方になりますが、矢印の指している部分を
よく見ると壁の一番奥がそのままになっています。
手前はプラスターボードが貼ってあるのに…。
『ちょっとだけだから、問題ないでしょう。』と思うかもしれません。
しかし、この建物は屋外側に使う材料の仕様と
屋内側に使う材料の仕様の組合せで防火性能を確保しています。
その為、貼っていない部分は防火性能が足りていない!ということになります。
他にもよく見かける事例は、この写真です。

釘がめり込んでいます。
これは、構造用合板を取付けた写真です。
耐震性能を確保するために構造用合板を壁に
取付けて耐力壁としているのです。
しかし、構造用合板が耐力壁として認められているのは
釘がメリ込んでいない状態のときです。
今は技術が進み、空気の圧力を使って釘を電動釘打ち込みます。
その空気の圧力の設定が高いと
上の写真の様にメリ込んでしまいます。
ですので、空気の圧力の設定を弱めにして、
メリ込まない様にしなければなりません。
これらの事を現場で作業している人は
知らないということが多いです。
知らないまま工事が進んでいくと
せっかくお客様をはじめ多くの人が
一生懸命つくった建物も
性能が不足した状態になってしまいます。
そうならないためにも、
現場の監理をすることも設計事務所の仕事です。