貫って何?

2025年09月28日

  こちらの現場は、柱の補強・取替えが終わり、『貫(ぬき)』を通し終わりました。   さて、『貫(ぬき)』とは何かご存知ですか?   貫は下の写真の矢印が付いている柱の真ん中を貫通して柱と柱 […]

続きを読む

伝統工法・金輪継ぎです。

2025年09月18日

  民家再生やリノベーションで、工事を進めていくと柱の足元が傷んでいることが良くあります。   そんな時、柱の足元をどうするか?と疑問に思う方もいると思います。   柱の足元が傷んでいる時は […]

続きを読む

淡路島・古民家プロジェクトがいよいよ工事開始!

2025年08月26日

  今年の2月から始まりました淡路島の古民家を改修する案件が、ようやく、工事が始まりました。   日本の民家は、地域に合わせて家を造りっているので、地域によって形や様式が少しずつ違ってきます。 &nb […]

続きを読む

家を持ち上げる揚家工事

2025年06月14日

  足助の古民家リノベーションは、解体が終わり揚家工事が無事に終わりました。   これから、基礎工事に入っていきます。   さてここで、今回は揚家工事について書こうと思います。   […]

続きを読む

淡路島・古民家プロジェクトの設計が始まりました。

2025年03月29日

久しぶりのブログになりますね。   2月から淡路島で古民家の改修するプロジェクトが始まりました。   改修する古民家を2月初めに見学に行き、改修することが決まりました。   古民家は昭和23 […]

続きを読む

地盤調査はなぜするの?

2025年02月19日

  先日、地縄を張った現場の地盤調査を行いました。   実は、建築物を建てる時は地面も重要なんです。       地盤調査は何を調査しているかと言うと、建築物が建つ場所の […]

続きを読む

地縄張り

2025年01月30日

  いよいよ工事が始まる現場があります。   家を建てる時に最初にすることは、敷地に縄を張って家が建つ場所の位置を確認します。   それを、「地縄張り」と呼びます。   まずは、家 […]

続きを読む

竣工式

2025年01月12日

  昨年末に完成した足助町新町自治会の天王社さん。   本日、自治区の皆さんが参加されて、竣工式が行われました。       始まる少し前から雪交じりのみぞれが降る中の竣 […]

続きを読む

足助町新町・天王社さん 竣工しました。

2024年12月18日

  今年ゴールデンウイーク明けてから工事着工しました足助町新町・天王社さんが無事に竣工しました。         規模は大きくない社寺ですが、ゆったりとした構えは日本建築 […]

続きを読む

囲炉裏が出てきた~~~!

2024年11月19日

  今月初めに、民家をリノベーションする計画のある物件の現地調査へ行きました。   近所にはまだ茅葺き屋根が残っているほのぼのとした中山間地域です。       &nbs […]

続きを読む

天王社の鯱が据わりました。

2024年09月26日

  秋分の日が過ぎて、少しずつ日が短くなってきました。   その分気温も少しですが、下がったように感じますね。       足助町新町の天王社さんの屋根工事が完了しました […]

続きを読む

改修工事が終わりました。

2024年07月22日

  GW前から始まっていた改修工事が先日無事に終わりました。   ここは和室8畳、和室10畳の部屋を洋室18畳にしてしまうという工事でした。   お子様が3人居て、まだ小さい頃は8畳と10畳 […]

続きを読む