今日は、自分のことを書いてみることにしました。
 以前子育てサークルで、家づくりセミナーの
 講師をしたことをブログで書きました。
 『家づくりの時に何に気を付けたらよいのか?を講座で解説してきました。』

しか~し、ブログのタイトルにありますように
 人前で話をしたり、意見を言うことが
 学生時代までは苦手でした。
 苦手というより嫌でした。
 周りの人からどう見られるのかが
 気になって仕方がなかったのです。
 そんな私に訪れた転機は、大学を休学して
 バックパッカーをしながら、建築を巡る旅をした時です。
 始め4ヶ月はシカゴ近郊の街(OarkPark)で
 ホームステイしていました。
 そこでは、自分の意見をハッキリ言えることが
 とても重要でした。
 つまり、周りの人がどうなのかは重要ではなく、
 自分はどうなのかと言うことでした。
 自分が考えて正しいと思うことを言えば良かったのです。
 それから、自分で一生懸命考えて良いと思ったことを
 自分の意見として持つことができるようになりました。
 そんなことがあるからなのか、先日エニアグラムという
 性格分類で自己探求ワークショップで出た私のタイプは、
 『知識を得て観察する人、知識を得る人』でした。
 → 物事をじっくりと考え、データを集め、慎重に行動します。
 だそうです。あ、あ、当たってる。
 恐らく自分で一生懸命に考えて意見を持つために、
 いつの間にかそうなったのかもしれませんね。
 仕事も家づくりの知識やデータをたくさん得て、
 じっくり考えて設計しています。
 これから家づくりを考えている方は、
 気軽にお問い合わせください。