日本建築の外観は柱が見えていて、
 その間に壁がある(真壁)スタイルを
 思い浮かべる人がほとんどだと思います。
 しかし、柱の外側に壁を塗って、
 柱を壁で覆ってしまう(大壁)スタイルも
 よく見てみると見掛けます(塗り家造り)。

これは民家が密集するようになり、
 防火を目的として延焼しやすい軒裏の
 板や垂木まで全てを塗り込んだそうです。
 中二階風の部分の窓には、
 土塗り格子をはめ込んであります。
 この窓を『むしこ窓』といいます。
その中二階風の建て方でその屋根裏を
 『厨子二階』とか『小二階』などと呼んでいますが、
 この屋根裏二階の通気孔として開けられたのが
 むしこ窓の発生だろうと言われています
 むしこ窓も写真の様に丸窓に横貫にした意匠匠のものや
 玉をかたどった意のものもあります。


関西の方では、下の写真の様な
 火灯窓風の輪郭の意匠も多くみられるようです。


その他にもいろいろな意匠のものが見られます。




 何気なく通り過ぎてしまう街並みも
 よく見るといろいろと個性があって
 おもしろいですよね。
 (参考文献:滅びゆく民家 屋根・外観)