新型コロナウイルスの影響で
人と会うのを避けることが求められた為、
オンラインで人と会うことが急速に進みました。
その影響で、オンラインで飲み会をするという
新しいスタイルも流行っています。
実はこれ、なかなか使えるのではないか!!と思ったのです。
私の仲の良い大学友達は仕事の都合で、大阪、福岡、バンコク、愛知と
なかなか会える距離にいないのです。
最後にみんなで会ったのは、バンコクに転勤となる友人の
送別会で8年前なのです。
このメンバーで飲むのはとてもとても楽しいので、
友人がバンコクから一時帰国するタイミングで「またみんなで飲みたいね」と
話題には出るのですが、日程調整が難しく実現していませんでした。
しかし、このオンライン飲み会であれば特定の日の夜に時間を合わせれば、
このメンバーで飲み会ができるということになる!
ということで、実際にこのメンバーでオンライン飲み会を開催してみました。
使えるッ!!!!!!!
画像と音声のズレもなくリアルタイムに話が出来るので、
久しぶりに他愛もない話で盛り上がり、楽しい飲み会でした。
遠く離れたところに居ても、同じ時間を共有して、
楽しさ、嬉しさを持つことができることに感動しました。
これからは、
場所に縛られない新しい生活様式
が始まりそうです。
ようやく緊急事態宣言が解除されて、
まだ終息した訳ではありませんが、
精神的にホッと一息ついた感じですね。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
生活や仕事において行動の自粛をすることになりました。
その影響で『働き方改革』を言われながら、
なかなか進んでいなかったテレワークや
在宅ワークが急速に活用されました。
正確には、やらざるを得なかったという感じですね。
しかし、実際にやってみると「結構出来るのではないか」
という感想を持った方も多かったのではないでしょうか。
在宅ワークのを活用すると食事は家族と一緒にとれ、
男性が家庭のことも手伝えるようになるなど
生活スタイルも変わっていくことになります。
先日の読売新聞の記事にも掲載されています。
『新しい生活様式』は何も提言された内容だけではありません。
その他にも、都市への集中傾向にあった企業も
地方に拠点を置くことで業務の安定化を狙います。
これからは地方の市町村での活動し、
時々都市部へ出向くスタイルが進んでいくのかもしれませんね。
その時は、空き家の再生・リノベーションでお手伝いができます。
ぜひ、ご相談ください。お待ちしております。
今年のゴールデンウィークは、新型コロナウイルスの影響で
外出はせずに子ども達とウッドデッキを作った話を
前回のブログで書きました。私は住宅を設計する時には、
ウッドデッキを提案するように心掛けています。その理由として、
ウッドデッキは家と庭を繋いでくれる最高のアイテムだからです。
なぜ家と庭を繋いでくれるのかと言うと
ウッドデッキがリビングと同じ役割を果たしてくれるかです。
天気の良い日などは、家の中のリビングよりも、ずッと気分が良いです。
やっている事は家の中と全く変わっていないのに。
ゴロゴロしたり、おやつを食べたり。
そして、一旦外に出てしまえば、そのまま子ども達は庭で遊んでしまいます。
不思議ですね。
ウッドデッキができる前は庭で遊ぶことなど無かったのに、
デッキができてからは毎日のように庭で遊んでいます。
住宅を設計する時は、お客様の暮らしを想像しながら考えます。
普段の暮らしが住まいだけでなく、庭も入った暮らし方になると、
楽しみ方が増えるじゃないですか。
少しでも楽しい暮らしが出来ることを考えて設計しています。
風とガレは、追っかけ営業などはしておりません。
楽しい暮らしができる住宅を建てたいと思われる方は、
ご気軽にご連絡ください。お待ちしています。
外出自粛が続く中、いかがお過ごしでしょうか。
学校も休校で子ども達(3男児)も毎日家にいます。
なかなか外で走り回ることも十分に出来ないため、
エネルギーが有り余っている状態でした。
そこで、デッキをみんなで作ることにしました。
早速デッキの大きさを子ども達と考えて、材料を買ってきました。
のこぎりで木材を切ったり、塗装したり、電動工具を使ったりして、
子ども達と一緒に作りました。
完成すると天気も良かったこともあって、
早速子ども達はデッキで寝っ転がって、くつろいでいました。
デッキで寝転がると気持ちがいいでしょうね。
子ども達も自分達で作った達成感があるようで、
デッキで楽しそうに遊んでいます。
おやつを食べる時もデッキで3人仲良く座って、食べていました。
このゴールデンウィークは、ステイホームを呼びかけられていましたが、
楽しく過ごすことができたのではないでしょうか。
【作成前】
【作成後】
先週の金曜日にローカルメディア『縁側』で
全3回の連載がスタートしました。
連載のタイトル名は、『空き家を事業に使うメリット教えます』!
豊田市では、以前から中山間地域の空き家を住まいとして
活用する方を対象に行政からの補助金制度がありました。
今年度から、事業として中山間地域の空き家を活用する方も
行政のサポートを受けられるようになりました ↓ 。
密な都市部ではなく、ほど良い距離感の取れているのが特徴の
中山間地域で事業を始めてみようとお考えの方は必読!!
そうでない方も読んでみる価値あり!!
空き家をリノベーションするメリットをこの連載でお伝えします。
ぜひ参考にしてください。
分からない事などがございましたら、
お気軽に聞いてくださいね。
分かりやすく質問にお答えいたします!