再びコロナ警戒レベルが上がり、
感染者が急増してきていますね。
しかし、緊急事態宣言の時のように
経済活動を制限するようなことができないのが
実状ではないでしょうか?
感染のリスクを減らしつつ、経済活動を続ける方法として
リモートワーク・在宅勤務であったり、
過密なエリアへ行くことを控える等
感染リスクをゼロにすることはできないにしても、
大幅に減らすことはできます。
夏のこの時期にこれだけ感染者が出るということは
インフルエンザのように冬季に流行するという訳ではなく、
コロナと共生していくことなのでしょう。
そこで、『民家でオフィス』!!
オフィスを都市部から中山間地域に移す!!
いかがでしょうか。
会社スタッフの働く環境も良くなります。
また、家賃も大幅に削減できます。
エリア選定・物件紹介から一緒にお手伝いいたします。
興味関心のある方はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
昨日の朝、仕事をしようとした時、
友人から『今ラジオで風とガレのことが紹介されてるよ!』と
LINE が入ってビックリ!!どこの局のラジオかな??
過去に豊田市・みよし市のローカルラジオ局・ラジオラヴィートで
アンコール放送しているのか?でも、その時間帯の番組ではなかったはず……。
その後、いろんな方から『ラジオ聴いたよ~!』と
連絡が入り、さらにビックリ!!
よくよく聞いてみると岡崎ビジネスサポートセンターの
センター長・秋元さんが出演しているラジオZIP-FM の番組で
風とガレが取り組んでいる事業の『コミンカグラシ』を
紹介していただけたのです。
コロナ禍でリモートワークが定着するようになってくると
感染リスクの低い中山間地域でちょこっと田舎暮らしをしながら
リモートワークと時々出社する勤務形態になります。
その時に気を付けたい設計のポイントを教えます。
興味関心のある方はお気軽にご連絡ください。
最後になりましたが、ラジオ・ZIP-FMで風とガレを
ご紹介してくださいました秋元さん、ありがとうございました。
また、関東首都圏では連日新型コロナの感染者が
1日で100人近い数字になっていますね。
都市部での暮らしは便利ですが、
感染リスクと背中合わせでもありますね。
また、仕事もリモートワークでの可能性がおおいに感じられ、
賃料が高い都市部にあるオフィスをから
中山間地域で賃料がお値打ちなところに移転したり、
在宅勤務を活用して、ちょこっと田舎での暮らしを
考えている方が増えてきているようです。
そこで気を付けることは、
書斎とリモートワーク環境は違う!!ということです。
その違いとポイントを解説するセミナーを計画しています。
興味ある方は参加申し込みしてください。お待ちしております。
https://peraichi.com/landing_pages/view/remoteworkdesign
昨夜、豊田市は大雨警報が出て、結構な降雨量でした。
昨日も雨天で梅雨を実感しています。
先週末より外壁改装工事が着工しました。
築20年の住まいの外壁をメンテナンスします。
長年暮らしを守り続けてくれた住まいを、
きれいな装いにいたします。
梅雨の時期なので、天気と工事の工程を
しっかり監理しながら完成まで進めていきます。
楽しみにしていてくださいね。