伝統工法・金輪継ぎです。2025年09月18日

 

民家再生やリノベーションで、工事を進めていくと柱の足元が傷んでいることが良くあります。

 

そんな時、柱の足元をどうするか?と疑問に思う方もいると思います。

 

柱の足元が傷んでいる時は、柱そのものを取替える以外にも、伝統工法の加工をして、柱の痛んでいる所だけを取替える工法があります。

 

 

写真は伝統工法・金輪継ぎで柱の足元を新しい材に取替えました。

 

この金輪継ぎを分解してみるとどうなっているかと言うと、、、、、、、、

 

 

 

金輪継ぎは、双方とも加工の形は上の写真のようになり、同じ形になっている。

 

内側の面(下写真1)を接合させて、スライドさせて先端の凸凹(下写真2)を嚙合わせる。

 

意外と思うかもしれませんが、実は最後にかみ合わせた凸凹が非常に重要なんです。

 

 

スライドさせて出来た隙間に込栓(下写真)を打ち込んで完成。

 

 

これらの伝統工法は、建物を永く使い続けるための先人の知恵が詰まった技ですね。