今や書いて消せるボールペンとして多くの人に
認知されているのがフリクションボールペン!
このボールペンは、書いた文字や線を
後ろについているラバーで擦ると消えるペンです。
このペンは、摩擦熱で色が無色になるように
作られているようです。
ですから、夏の暑い日に現場などで図面を置いておくと
欠いたはずのメモが消える可能性がある。
気を付けないといけないのですが、
噂では冷蔵庫に入れると『元に戻る』というのです!?
本当かな?と思うのですが………。
先日フリクションボールペンを鞄に入れて現場に行った時のことです。
その日は、施工チェックのみだったので、特に図面にメモを
することは無く、施工監理の写真を撮って事務所に戻りました。
そして、事務所で鞄からフリクションボールペンを出して、
メモを書いても何も書けないではないですか!!
インク切れかなと思って替え芯に替えようと
取り出しても、インクは残っている。
???????????
もう一度書いてみる。
よく見るとインクは出ている!!!
どうやらペンの中でインクが無色になってしまったようだ!
噂の冷蔵庫に10分程度入れてから、
再度書いてみる。
無色のまま。
やっぱり噂は違ったのかと思って、
新しい替え芯を出す時に、フッと注意事項が目に付いた。
-10℃ 前後 !!
と言うことで、冷凍庫に入れること10分。
再度書いてみた。その結果は……
新:新しい替え芯で描いた曲線
前:冷凍庫に入れる前のインクで描いた曲線
後:冷凍庫に10分入れたインクで描いた曲線
( *黒はインクを替えてしまったので、冷凍庫に入れた結果がありません。)
青色、赤色とも色が戻りました。
青色は、新しいインクより劣るものの、
使える程度の発色でした。
赤色は、新しいインクよりむしろ
発色が良い感じでした。
どちらにしても、冷凍庫に入れたらインクの色は
復活することが分かりました。
今度は紙に書いたインクで試してみようかな。
先週末の新聞記事に
杉材の効用について書いてありました。
私達設計士は研究者ではないので、
一つ一つのことの理論的証拠をハッキリと
出すことができませんが、
この様に大学の先生や専門職の方達のデータ収集により
理論的な説明ができるようになることはありがたいです。
今回の記事に書いてあった杉の効用は下記の4点です。
・大気汚染物質を吸収、吸着
・優れた調温、調湿性能
・大きな断熱、保温効果
・香り成分によるリラックス効果
特に4番目の『香り成分によるリラックス効果』については、
森林浴などで立木からフィトンチッドが出ることによって
人体をリラックスさせる効果はご周知のとおりですが、
伐採後の材木からも人体に良い影響を与えている事が
確認されたことは木材の性能の凄さを痛感します。
1番目の『大気汚染物質の吸収、吸着』なども
シックハウスの原因物質・ホルムアルデヒドを
吸着することが確かめられたり、
二酸化炭素の吸着量なども高い数値を確認されているようです。
そして、風とガレが考える杉材のもう一つの優れている点は、
『手で触れた時の感触がとても気持ちがいい!!』です。
これは、個人差が出てしまう部分でもありますが、
目隠しをして各木材の床を裸足で歩いて、
一番気持ちが良かったアンケートの結果で
杉材が堂々の1位に輝いています。
先ほどの新聞記事にもありましたが、
他の木材と比べて調温、調湿性能があるため
ふれた感触が湿度の高い梅雨でもはサラッとしていて、
冬の寒い時期でもぬくもりを感じられます。
恐らくこれが人気の秘密だと思っています。
また、杉は他の木材と比べて柔らかさがあります。
それも気持ちよさの要因でもあります。
上の写真は我が家の床です。
杉の良さは以前より知っていたので、
我が家の床材に杉を使っています。
これから住宅や事務所などを計画しようと思っている方、
もしくは計画している途中の方で気になられた方は、
一度お問い合わせください。もちろん問い合わせたからと言って
風とガレで設計しないといけないことはありませんので、
ご安心ください。
もう2~3ヶ月程前になると思いますが、
数分ほど高温の中でも耐えられる
ドローンのことをニュースで流れていました。
実用としては火災現場などで活用されるのかなと
思っているのですが、建築業界にもドローンの活躍が
少しずつ出てきております。
実際、風とガレでもドローンを使うことがあります。
では、どんな時にドローンを使うのかというと
建物の現況調査をする時が一番重宝します。
現況調査の時は足場がないため、
屋根に登ることがなかなかできません。
その為、地上から見える範囲の部分しか
現状の状況が分かりませんが、
ドローンがあると屋根全体を見ることができます。
たとえ登ることができたとしても、近くに行けない状態の時もあります。
それがドローンのおかげで、今まで見ることができなかったところが
見えるようになったことは大きな進歩です。
その他には、工事現場で屋根全体の状況を見る時なども便利です。
工事途中だと足場がありますが、上から屋根全体を見ることができません。
また、風とガレでは日本建築の魅力を
見つけて、多くの人に知ってもらうために
高い所や近くに行けない部分に接近して撮影するなど
魅力が伝わりやすくするのに活用しています。
例えば、土蔵の壁の漆喰彫刻なども動画で撮影して
いろいろな角度から見えたりします。
(上記の動画は、ドローンでの撮影にはまり込んでしまい、
自分が浮遊しているようなとても不思議な感覚になり、
周りをキョロキョロしてしまいました(反省)。)
ドローン登場のおかげで、今まで体感したことがない
建築の映像や写真を見ることができるかもしれません。
これからも楽しみです。
また、素敵な写真が撮影できたらブログで紹介しますね。
*今回撮影した写真・動画は所有者様の承諾を得て掲載しております。
*ドローンで撮影をするにあたり、大阪航空局の『無人航空機の飛行に係る許可・承認』を取得しています。
日本三景の一つであり、世界遺産の厳島神社。
現在も多くの観光客が訪れる名所ですよね。
この厳島神社がこれだけ多くの人が
感動するのは、どこが凄いのかを考えてみました。
理由は人様々なので、このブログは
『風とガレが考える厳島神社の凄い所!』ということで
読んでもらえたらと思います。
私が考える『厳島神社の凄い所!』は、
1.大自然の中に混ざり込んでいる
2.鮮やかな色合い
3.水平に大きい(長い)建築物
この3つだと思います。
1.大自然の中に混ざり込んでいる
緑豊かな山々と、瀬戸内海が広がる中に建っています。
正直、どこに社殿があるのか分からないくらいですよね。
これが船から降りて近くに行くと
ようやくその建物が分かるぐらい控えめなボリューム感。
謙虚さを美徳とする日本文化の表れかなとも思います。
こんなに控えめな建物にして、自然の中に上手く混ざりこめているところが凄い!!
2.鮮やかな色合い
建物の木部は床以外ほとんどが朱色に塗られている。
この色が鮮やかであり、その鮮やかさが山々の緑や海の水面の色の青緑系色の中に
アクセントとして暖色系の朱色が、とてもバランスの取れた配色になっているところが凄い!!
3.水平に大きい(長い)建築物
先述では『控えめなボリューム感』とお伝えしたように、
建築物として決して小さい建物ではありません。
建築物として権力や繁栄を見せるために
高さをその表現に使うことがあります。
しかし、厳島神社はそれを水平方向に大きくしているのです。
これは『1』にも関係してくるのですが、
背景の山にしても水平と垂直のバランスは、水平に大きい。
垂直に大きくすると周りの自然のバランスとは相反するものになるが、
水平方向に大きくすると自然のバランスに合わせることができる。
この自然のバランスに合った水平方向の大きさによって
建物の存在感を出しているところが凄い!!
『風とガレの考える厳島神社の凄い所!』はいかがだったでしょうか。
また、別の日本建築でも良い所、凄い所を紹介できればと思います。
ぜひ、楽しみにしていてくださいね。