木格子でゆる~く仕切りをつくる。2019年07月30日

部屋と部屋を仕切る時には、

 

壁を床から天井まで建てて仕切ります。

 

しかし、その分窮屈感や圧迫感が

 

どうしても出てしまいます。

 

その窮屈感や圧迫感が出ないように

 

仕切る方法はいろいろありますが、

 

木格子を使う方法もその一つです。

 

 

木格子は部材のサイズや配列によって、

 

見え方は変わってきますが、

 

見える範囲は皆さんが思っている以上に、実は狭いです。

 

格子の真正面に立っても、端の方に行くほど

 

部材側面が見えるようになり、

 

見えるすき間が狭くなっていきます。

 

まして、斜めから見るともっと見える範囲は

 

少なくなります。

 

 

反対側の様子が全く分からないほどは

 

仕切られていないけれども、どんな事をしているか迄は

 

分からない程度には仕切られています。

 

この様に、視線が奥まで届く部分があると

 

私達は窮屈感や圧迫感を感じなくなるのです。

 

事務所では応接コーナーなどは壁で仕切ると

 

狭くなったり、閉塞的な空間になりがちです。

 

また、住宅でもリビングなどに

 

お子様の勉強コーナーを設けたが、

 

丸見えで、開放的過ぎて落ち着かない場所になったりします。

 

こんな時に、ゆる~く仕切るには

 

木格子などは有効に使えますよ。


造付家具で充実したキッチン背面収納家具ができました。2019年07月22日

先月末に、キッチンの背面収納家具を納めてきました。

 

既設の家具は食器棚で一部に吊戸棚があるだけで、

 

後は床から1.0m位の高さの戸棚でした。

 

これでは、上の空いた空間がもったいないことと、

 

家族が増えて、収納するものが増えたこと

 

新しいキッチンの背面収納棚の設置を考えるようになったそうです。

 

しかし、メーカーの食器棚では、

 

幾つか形式の違う棚を組み合わせて注文するセミオーダー家具になる。

 

その為、全部を自分たちの思う様にできない為、

 

なかなか話が進まなかったそうです。

 

 

 

今回話をいただいてから、お施主様と3、4回打合せをして

 

お施主様の要望を目一杯盛り込んだ家具がこちらです。

 

 

 

 

下段の収納棚は長さ約2.6mのカウンター収納棚。

 

カウンターの下は全て引出しタイプの収納になっていて、

 

収納するものに合わせて深さを変えています。

 

カウンターも十分の長さがあるので、家電を置いたり、

 

毎日使う物などは度々収納するよりもカウンターで整理して置けば便利。

 

 

 

吊戸棚も長さ約2.6mあり、高さ約90cmもある大きな収納棚。

 

今までは空いていた空間で、何もできなかったスペースが

 

マルッと収納スペースとなり、大活躍の予感です。

 

家具の色も、キッチン廻り全体の雰囲気と

 

お施主様の好みなど、打合せをして決めました。

 

設置されると出しゃばりすぎず落ち着いた雰囲気となって、

 

お施主様にもキッチン全体の雰囲気の良さに喜んでもらえました。

 

 

 

やはり、これから長い年月の間、使う家具となるので、

 

一緒に考えて自分たちの思う使い方のできる

 

造付家具が選ばれたのだと思います。

 

 

 

普段の生活で収納スペースを

 

もう少し何とかしたいとお考えの方、

 

一度、風とガレにご相談ください。

 

もちろん相談だけして、ご依頼しなくても大丈夫ですよ。


休みの日は子育ても頑張っています!!パパレンジャーに参加しました。2019年07月16日

『お父さんが子育てを楽しめば家族が笑顔に!!』

 

合言葉の豊田市男性保育士連盟によるイベント・パパレンジャーに

 

三男と参加してきました。

 

 

パパレンジャーと言えば、一昨年次男と一緒に参加して実行員として

 

最後のパパレンジャーのイベントを盛り上げました。

 

それから早いもので1年が経ったのですね。

 

今年はようやく三男が年少組になり、参加できるようになりました。

 

久しぶりにメンバーにも会い、懐かしくなりました。

 

このパパレンジャーに参加すると、

 

息子と一緒にゲームに参加するので、

 

息子とのきずなが深くなります。

 

また、他の子育てパパさんとの交流ができるため、

 

いろいろな子育て話や相談ができます。

 

今年のパパレンジャーでも実行委員をして、

 

少しでも子育てするパパさんが増えることと

 

子育てが楽しくなるパパさんが増えることを目指して、

 

頑張りるぞ~!!

 

早速、三男はパパレンジャーが楽しかったようで、

 

参加してもらったパパレンジャータオルがお気に入り!

 

この日は、一日中離さず持ち歩いていました。

 

 

もちろん普段の子育ても頑張るぞ~!

 

 


国宝5城の一つである犬山城に行ってきました。2019年07月11日

先日、愛知県犬山市にある国宝・犬山城へ行ってきました。

 

犬山城も7月半ばから修理工事が始まるということで、

 

足場で囲まれる前に久しぶりに見ておこうとなった訳です。

 

 

国宝指定されている5城があり、犬山城はその一つです。

 

犬山城以外の国宝に指定されている城郭は、

 

世界遺産でもある姫路城、「烏城(からすじょう)」の別名を持つ松本城

 

様々な破風があり見ごたえのある彦根城、2015年7月に国宝指定された松江城です。

 

その中でも犬山城は現存する最古の様式の天守閣だそうです。

 

天守閣と言えば、やはり天守からの眺めが楽しみですよね。

 

 

天守まで登っていく途中の窓から外をのぞくと……。

 

 

この地方ではあまり見かけることのない平袖瓦をみつけました!!

 

関西地方ではよく見かける袖瓦です。

 

また、普段では見かけることがないのは、鬼瓦の裏側。

 

 

実は中身は詰まっていないです。

 

結構マニアックな所ですが、日本建築は地方の特色が

 

たくさんあるので、見比べてみると楽しいですよ。

 

因みに、今一番行って見たい城・城跡は、

 

兵庫県にある竹田城!!

 

天空の城と呼ばれる雲海の中に立ってみたいです。


紫陽花がキレイですね。2019年07月04日

最近雨が続きますね。

 

九州の方では豪雨でたくさんの方が

 

避難されていると報道されています。

 

何事もなく無事に梅雨が明けると良いと思います。

 

降りすぎは困るのですが、空梅雨も困りますよね。

 

現場も、雨によって工事の進捗具合が左右されるので、

 

工程の管理が大変です。

 

今朝、事務所周辺では雨が上がっており、

 

キレイな紫陽花を見ることができました。

 

紫陽花には梅雨の雫が乗っていて、

 

とても気分のよい季節を感じました。

 

普段の暮らしの中で季節感を持てる設計をすると

 

楽しみが増えるなと改めて思いました。