実は学生時代までは人前で話をするのは苦手でした。

2019年04月27日

今日は、自分のことを書いてみることにしました。 以前子育てサークルで、家づくりセミナーの 講師をしたことをブログで書きました。 『家づくりの時に何に気を付けたらよいのか?を講座で解説してきました。』 しか~し、ブログのタ […]

続きを読む

外国人が絶賛した日本の伝統技術とは。

2019年04月25日

先日現在工事が進んでいる現場の工事監理に 行った時に基礎の墨付けが終わった所でした。 外国人が絶賛したのは、 上の写真にある縦と横の黒い線のことです。 パッと見ただけではこの線のどこが 絶賛されるか分からないですよね。 […]

続きを読む

なぜ『民家再生・リノベーション事業』を始めたのか!

2019年04月21日

前回のブログで、熱い想いを伝える事が ブログでは重要である事を学びました。 そして、そのブログ道場のワークショップで 『なぜその仕事をするのですか?』という 問いかけがありました。 今日はその問いかけに熱い想いがあるので […]

続きを読む

今日学んだことは、『熱い想い!!』

2019年04月18日

今日は、岡崎ビジネスサポートセンターで 開催された『オカビズブログ道場』に参加して ブログのノウハウを学ぶ……のだと思ていましたが、 予想に反して、情熱系ブログ道場でした!!   当初参加する前は、ブログを事業 […]

続きを読む

豊田市川見薬師寺の蝦虹梁をドローン撮影で挑戦してみました。

2019年04月16日

先日のブログでも書かせてもらいましたが、 『WE LOVE とよたフェスタ』で 豊田市の日本建築における伝統技術の紹介をしました。 その紹介方法の一つにドローンで撮影した映像を 放映して来場者の方に見てもらいました。 & […]

続きを読む

土蔵の花形は漆喰彫刻!豊田市足助地区の漆喰彫刻は凄い!

2019年04月08日

先日、『WE LOVE とよたフェスタ』で パネル展示した豊田市足助地区の 鏝絵(漆喰彫刻)を紹介します。 今回紹介する漆喰彫刻は 以前のブログで『鏝絵』について 書いたときにも登場しています。   屋根の花形 […]

続きを読む

豊田市川見町の薬師寺にある蝦虹梁にビックリしました。

2019年03月29日

先日『WE LOVE とよたフェスタ』で 紹介した豊田市に残る魅力ある伝統技術の 透かし彫りの蝦虹梁について書きます。 豊田市川見町といえば、 四季桜がとてもきれいな名所として 知られていますが、実はその四季桜の名所の […]

続きを読む

WE LOVE とよたフェスタで豊田市の魅力ある建築技術を紹介しました。

2019年03月20日

先週末の3月17日にスカイホール豊田で 開催された『WE LOVE とよたフェスタ』に パネル出展しました。 『WE LOVE とよたフェスタ』は、 世界一ワクワクするふるさとを目指すことが 開催目的なので、豊田市にある […]

続きを読む

豊田市の市街地景観ワークショップに参加してきました。

2019年03月11日

先日豊田市都市整備課の主催する 『中心市街地景観ワークショップ』に参加してきました。 風とガレは民家再生・リノベーションが専門の設計事務所です。 『民家再生』というと昔ながらの古民家を イメージすると思いますが、昭和後半 […]

続きを読む

豊田市足助地区にある重要文化財・旧鈴木家住宅が一般公開!

2019年03月07日

少し前になるのですが、 豊田市足助地区にある重要文化財・旧鈴木家住宅で 保存修理工事途中を見学できる一般公開がありました。 普段では見ることのできない日本建築の裏側が 見学できるイベントです。 工事途中なので完成してから […]

続きを読む

レオパレス21の不備が発生した理由を考えてみました。

2019年02月09日

また衝撃ニュースが流れた。 新聞の記事に書かれている内容を見ると、 外壁と天井の耐火性能が満たされていない事と 間仕切壁の遮音性能が満たしていない恐れがある。 この2点が建築基準法の規定を 満たしていないようです。 そし […]

続きを読む

とよたまちさとミライ塾で『功労賞』を受賞しました。

2019年01月31日

昨年夏と秋に開催されました とよたまちさとミライ塾の 成果報告会に先日参加してきました。 風とガレは秋開催で 『テーマは屋根 日本建築の屋根を徹底解明!』 このタイトルでプログラムを開催しました。 昨年は足助の街並みを散 […]

続きを読む