新緑を縁側で満喫!2025年05月08日

 

みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。

 

私はおかげさまで、仕事で半分以上が終わってしまいましたが、

 

そんな中、京都市へ梨木神社とただいま公開中の風神雷神の屏風と葛飾北斎の富嶽三十六景などを観る目的で日帰り旅行に行きました。

 

風神雷神の屏風も葛飾北斎の富嶽三十六景もこの歳になったからなのか、言葉にできない感動でした。

 

また観たい!何度も観たい!ずっと観ていたい!という気持ちになりました。

 

 

 

そして、梨木神社がとても良かったんです。

 

梨木神社には「京都三名水」と呼ばれる「染井」がある神社なんです。

 

 

水の味の違いなんて、分かるほど違わないだろうと思って飲んでみたら、、、、、、、、

 

全然違った!!! 美味しい!!!

 

その水を使っているかどうか分かりませんが、境内の中にカフェがあり、縁側で一服のカフェをいただきました。

 

 

 

若葉の新緑がとても綺麗で贅沢な時間でした。

 

風とガレの設計には、いつもデッキを計画して庭で過ごす時間を持てるようにしています。

 

庭を愛でる時間を暮らしの中に持てると楽しい暮らしになると考えています。


京都市文化財マネージャー育成講座が始まりました。2024年04月16日

 

今年は、『京都市文化財マネージャー育成講座(建造物)』を受講します。

 

 

多数応募の中から、受講生になれました。ラッキーです。

 

僕は、奈良の設計事務所で古民家再生や文化財の設計監理の経験を積みました。

 

なので、実務的な事はその時の経験や学んだことを活かして仕事をしています。

 

今回は、学術的な事や行政との関わりなどをこの講座で学べたらと思っています。

 

京都市文化財マネージャーの資格は講座を受講すると取得できるのですが、

 

その講座のスケジュールが、結構ハードなんです。

 

 

隔週土曜日(月2回)に講義があり、7ヶ月(全14回、66時間)続きます。

 

そして、最後の講義はグループで修了課題の発表があります。

 

これは、講義以外の時間で6人1グループで物件を1つピックアップして、

 

みんなで調べたことを発表します。

 

大変そうだけど、楽しい要素も盛り沢山ありそうです。

 

今年は、京都の建物のブログも書けると良いなと思っています。

 

楽しみにしていてください。