日本建築の屋根には色々な種類があります。
現代の屋根は、瓦葺きや金属(板金)葺きがほとんどです。
しかし、社寺建築をみると檜皮葺きや杮(板)葺きがみられます。
杮(板)葺きについては、先月足助城に行った時のことを
ブログ記事にした時に紹介しました(山城の足助城を見学してきました)。
今日は、もう一つの檜皮葺きについて紹介したいと思います。
豊田市の隣の岡崎市にある瀧山寺・本堂が国の重要文化財に指定されています。
その本堂の屋根が、檜皮葺きです。
檜皮葺きは、読んで字のごとく桧の樹皮です。
樹皮と言っても一番外側いちばんのゴツゴツした『鬼皮』、
真ん中の『真皮』、一番内側で木質に接する『甘皮』に分けられ、
檜皮葺きで使用されるのは、第二層目の『真皮』です。
その真皮を少しずつズラしながら竹で作った釘で留めていきます。
檜皮葺きの歴史を見ると七世紀後半に登場していた記録があります。
ただし、現存する檜皮葺きの屋根は最も古い例でも
十五世紀の半ばまでしかさかのぼらないようです。
瓦は中国から伝播した技法ですし、茅葺きはヨーロッパにも
類似を見出せるようです。
しかし、樹皮を用いる屋根葺工法は他にはない、
日本独自のもののようです。
そして、檜皮葺きの魅力は何と言っても、あの曲線美です。
ゆったりとした優雅な感じのする曲線を
作り出す素材はありません。
有名な建築物で言えば京都の清水寺ですね。
ぜひ観る機会がありましたら屋根の優雅さも
注目してくださいね。
日本の屋根に使われている瓦を
普段は何気なく見ている方が
ほとんどではないでしょうか?
実は瓦をしげしげ見て歩くと
いろいろな形の瓦があることに
気が付くのです。
例えば、屋根の先端(軒先)の瓦を
軒瓦と呼びますが、その軒瓦にも
いろいろな形があります。
これらは一般庶民の屋根に使われている瓦です。
実はお城や寺院などになると、
その大名の家紋や寺院の名前が入ったりもします。
そして、豊田・松平郷といえば松平家発祥の地です。
その松平にある松平東照宮には葵のご紋入りの
瓦が使われていました。
江戸幕府を開いた徳川家の家紋の入った瓦があるなんてビックリしました。
写真左の軒瓦をよく見ると前回のブログで書いた千鳥がいますよ。
どこにいるか見つけれましたか。
昨年夏と秋に開催されました
とよたまちさとミライ塾の
成果報告会に先日参加してきました。
風とガレは秋開催で
『テーマは屋根 日本建築の屋根を徹底解明!』
このタイトルでプログラムを開催しました。
昨年は足助の街並みを散策しながら、
日本建築の隠れた魅力を紹介するプログラムでしたが、
今年は日本建築の屋根に絞って、
屋根の種類や特徴を解説してから
足助の街並みを散策しました。
いろいろな日本建築の屋根を知ると
どこか旅行で行ったところの屋根を見て、
地元豊田市に戻ってきたときに
その違いに気が付くようになると
もっともっといろんな事を知りたくなると
いいなぁ~という気の長い想いで
プログラムをやりました。
とても嬉しいことにそんな想いが
伝わったのでしょうね。
とよたまちさとミライ塾事務局より
『功労賞』を表彰して頂きました。
まだまだ豊田市にも日本建築にも
みなさんの知らないたくさんの魅力があります。
その魅力を知ってもらえるように
これからも発信して、たくさんの方に知ってもらって、
興味関心を持ってもらえると、
解体してしまうのではなくて、
何とか残して活用できないかという
気持ちになるといいなぁ~と気の長い想いでいます。
先週末から始まった『とよたまちさとミライ塾2018』で
風とガレも豊田の魅力を発信するため、
「テーマは『屋根』。日本建築の屋根を徹底解明!」の
プログラムを開催しました。
昨年に初参加して、今年は2回目の参加です。
豊田市足助町には
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている
街並みがあります。
その街並みを散策しながら、
日本建築の魅力を知ってもらう企画をしました。
昨年は、意外と気が付かない日本建築の
おもしろい所を探しながら散策する内容でした。
今年は、もう少し踏み込んで日本建築の『屋根』について
分かりやすく解説しました。
観光地でよく観る檜皮葺き(例:二条城唐門の屋根)や
杮葺き(例:桂離宮中書院)の中がどういう仕組みに
なっているか、瓦の種類や屋根のかたち、名称、など
写真を見てもらいながら解説しました。
解説した後は、実際に足助の街並みを見ながら、
日本建築の魅力を楽しんでもらいました。
参加者さんからの声
『気づきにくい点を説明してもらえて、
楽しく歩けました。』
『私は建築のことは全然わからないのですが、
わからないからこそ「なるほど」と
興味をもってお話を聞くことができました。
あと、吉谷さんが楽しそうに話されているのが
とても印象的で、本当に日本建築が好きなんだなぁと
お話に引き込まれていました。』 等
参加者さんから楽しかったと言ってもらえて良かったです。
また、機会がありましたら企画したいと思います。
日本建築の屋根に使っている材料と言うと
すぐに思い浮かぶのは瓦ではないでしょうか。
西洋建築の屋根にも瓦と同じ様な
材料が使われています。
日本建築では最近見掛けることが少なくなりましたが、
寺院建築や昔の土蔵などで見かける瓦を本瓦葺きと呼びます。
瓦の大きな役目の一つは
降ってきた雨を建物の外に流すこと。
土を練って湾曲させて焼いた瓦を
屋根に並べます。
瓦と瓦の間の隙間に
雨が入っては困るので、
蓋をするように半円形に
焼いた瓦を被せています。
西洋建築の屋根は半円形に焼いた瓦を
上下交互に並べているようです。
その瓦の先端はちょっと違います。
日本建築の本瓦葺きは
半円形の先に円形の蓋を付けた
形になっており、その円形部分に
家紋や文字、三ツ巴などの
意匠性を意識しているのに対して、
西洋建築の屋根は半円形の先に
漆喰に似たものを詰めているだけです。
どちらも湾曲もしくは半円形にして
底面を通して雨を建物の外に
流すことには変わりないですよね。
日本建築と西洋建築では
違う部分もありますが、
似ている部分もあるんですね。
日本建築を見ていると意匠に
大きく関わってくる要素の一つとして、
屋根があります。
屋根にも色々な形があるので、
その屋根の形を紹介します。
今日紹介するのは、現代の家でも
一般的に目にする形の『切妻屋根』です。
切妻屋根は、厚紙を二つ折りにして、
二方向に雨が流れ落ちる様にした屋根のことを言います。
屋根の形の中で最も単純な形です。
切妻屋根の、雨の流れ落ちる屋根面を『平』と呼び、
側面の三角形に見える面を『妻』と呼びます。
同じ切妻屋根でも地方の特徴もあります。
全国的にも有名な飛騨地方の『合掌造り』も
切妻屋根ですね。
また、下の写真の様に屋根のてっぺん(棟部分)を瓦、
裾を板金葺き(昔は茅葺きとしていた)として
勾配を変えた切妻屋根です。
この形の切妻屋根は、大和・河内地方の『台棟造り』と
呼ばれる切妻屋根です。
その他にも、信州地方の『本棟造り』なども有名です。
(写真がなくてすみません。)
また、こんな小さなところでも…。
地方によっていろいろな形の屋根を見る事が出来るので、
旅行に行ったときなどは、気にしてみてみるとおもしろいですよ。
(参考文献:滅びゆく民家 屋根・外観)