豊田市で事務所新築工事が竣工しました。2019年10月31日

お知らせが遅くなってしまったのですが、

 

今年の夏に豊田市で戸建て事務所が竣工しました。

 

今年の4月から工事が始まって、4か月間の工事期間を経て、

 

暑い暑い夏直前に竣工しました。

 

前の事務所は昭和40年代の建物のだったため、

 

断熱性能は現代の比にならず、暑い寒いの温熱環境は厳しかったようです。

 

スタッフの方達も今年の夏、事務所では快適な環境で

 

仕事ができると喜んでいました。

 

 

 

この事務所は、申請業務が中心となっているので、

 

日々スタッフの事務所の出入りが多くなります。

 

その為、常駐するスタッフの方以外は、5m以上のカウンターに

 

フリーアクセス方式で業務をする計画になりました。

 

 

 

打合せをしていて、スタッフの事務所の出入りが多いと、

 

落ち着かないですよね。でも、壁で仕切ってしまうと

 

圧迫感が出たり、風の通りが悪くなったりします。

 

それを解消しながら、ゆる~く仕切ることができるのが、格子です。

 

無垢のヒノキで出来ているので、

 

ヒノキの良い香りが事務所いっぱいに広がっています。

 

 

また、申請業務が中心となるので、当然書類の収納がたくさん必要となります。

 

もちろん、その為に壁一面の収納棚を設置しました。

 

棚は1段だけ固定棚になっていますが、その他は可動棚なので

 

高さを自由に変えて収納することができます。

 

 

建てる用途によって、今まで培ってきた知恵や工夫で

 

機能面、性能面、居心地の良さをバランスよく計画しています。

 

 

 

もし、これからまたは今、住宅や事務所などを計画している方、

 

計画の途中の方は、一度ご相談ください。

 

きっと良い提案ができると思います。

 

もちろん、相談したからと言って風とガレに

 

お願いしないといけないということはありません。

 

お気軽にご相談ください。

 

 


豊田市・秋祭りの一つである『拳母祭り』の見所はやっぱり山車!2019年10月24日

今日はお祭りの話をします。

 

先週末、土曜日は少し雨も降りましたが、

 

日曜日は秋晴れとなり、お祭り日和でした。

 

地元・豊田市の秋祭りの一つである『拳母祭り』は

 

幾つもの山車が宮入りする迫力が見所です。

 

私も子ども達も拳母祭りの山車を見るのが

 

毎年の楽しみで、今年も拳母祭りに行ってきました。

 

 

拳母祭りの山車をよく観ると

 

山車の頂部には、お宮を型取ったものが造られています。

 

 

 

唐破風の形から地垂木、飛燕垂木、斗組までしっかり再現されています。

 

当たり前と言えばそれまでですが、

 

山車といえどもお宮はしっかりと造られるものなのですね。

 

今年は意外な発見があった拳母祭りでした。

 


空き家を地域密着型デイサービスにリノベーション2019年10月10日

今年3月に計画の相談を受け、

 

6月末の建築基準法改正案施工日に合わせて、

 

豊田市旭地区(豊田市槙本町)で

 

空き家を地域密着型デイサービスにリノベーションした

 

『地域密着型デイサービス あんじゃない』

 

先週末の内覧会を終えて、

 

いよいよ10月15日火曜日にオープンします。

 

それが、新三河タイムスさんにも掲載されました。

 

 

また、新三河タイムスさんの粋な計らいで、

 

同日号に私のことも掲載して頂きました。

 

 

これから中山間地域だけでなく、

 

都市部でも空き家の問題は出てくると思っています。

 

空き家を活用して、地域が元気になれるように頑張ります。

 

 

 


今年も参加します。とよたまちさとミライ塾!!2019年10月01日

今年もこの季節がやってきました。

 

そう!『とよたまちさとミライ塾2019』!!

 

 

一昨年、昨年は足助にて、

 

日本建築のおもしろポイント

 

日本建築の屋根についていろいろ解説をしながら

 

街歩きをするイベントでした。

 

 

 

今年は豊田市小原地区にある川見薬師寺さんにて

 

社寺建築の見所の一つである虹梁について話をする予定です。

 

 

そして、その虹梁に彫られている昇り龍・降り龍の意味についても

 

川見薬師寺さんに解説してもらいます。

 

社寺建築などは普段では見ることがないと思いますが、

 

京都や奈良に旅行でいくと社寺建築を見学すると思います。

 

このミライ塾で話を聞くと、

 

今までだと何気なく見ていたポイントも

 

楽しく見てしまうこと間違いなし!

 

申し込みはこちらから ↓

 

小原は四季桜だけじゃない!もう一つの名所はここだ!!

『川見薬師寺・虹梁の昇り龍を建築家と一緒に自然の法則から学ぶ』

 

ぜひご参加ください。お待ちしております。