『空き家を活用した事業の展開』セミナーが無事に終了しました。2019年11月27日

今週の月曜日に岡崎市図書館交流プラザで開催した

 

『空き家を活用した事業の展開』セミナーが

 

無事に終了しました。

 

豊田市と岡崎市で2回ずつ開催したこのセミナーは

 

今年6月末に施工されました建築基準法改正の中で

 

空き家対策として改正された内容を解説しました。

 

 

 

 

 

今や社会問題ともなってきている空き家問題。

 

その対策として建築基準法が改正されて、

 

空き家を福祉施設や商業施設として

 

利活用されることで問題解決の

 

糸口となる可能性を持っています。

 

しかし、実際に活用する方達に

 

その事を知ってもらわないと利活用されません。

 

少しでも多くの方に知ってもらう目的で

 

このセミナーを開催しました。

 

また、空き家をリノベーションするメリットについても

 

実例を紹介しながら解説をしました。

 

参加された方は、飲食業、金融業、不動産業、製造業や

 

同業でもある建設業などいろいろな業種の方達が

 

参加してくれました。

 

参加された方からは、「とても勉強になった。」や

 

「参考になることがたくさんあった。」など

 

このセミナーを開催して良かったと思えるご感想をいただきました。

 

 

 

 

セミナーに参加できなかった人や

 

知らなくて参加できなかった人など

 

空き家を活用した事業に興味・関心のある方は

 

いつでもお話いたしますので、

 

どんどんご気軽にご相談ください。

 

ご連絡お待ちしております。


とよたまちさとミライ塾で豊田の魅力を発信!2019年11月21日

先日、豊田市小原地区の

川見町にある薬師寺さんで

 

とよたまちさとミライ塾2019の第3期に

 

プログラムを開催いたしました。

 

このプログラムでは、川見薬師寺さんの蝦虹梁について

 

建築的な視点からの解説と

 

お寺の説法的な視点からの解説を

 

聞くことができます。

 

 

 

川見薬師寺さんの蝦虹梁は

 

龍の透し彫りが使われています。

 

 

実は、これがなかなかお目にかかることのない蝦虹梁なんです。

 

虹梁・蝦虹梁でよく見るのは、

 

下の写真のように唐草や雲などを型取った彫刻です。

 

 

 

そして、川見薬師寺さんの蝦虹梁は

 

昇り龍と降り龍の対になっているのです。

 

いわゆる、阿吽の呼吸と言われる関係なのだとか…。

 

私も説法的な視点からの解説には

 

『へぇ~』、『ほぉ~』の連続でした。

 

 

 

参加者さんのアンケートには

 

『身近にすごいものがあるのを再発見できた。』

 

『建築家、お寺の方の両方の話を聞くことができ、

 

とても分かりやすい話で、本当におもしろかったです。』

 

このようなご回答をいただきました。

 

日本建築の魅力、豊田市の魅力を

 

感じてもらえて、僕も嬉しい気持ちになりました。

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 


中日新聞に掲載されました。2019年11月14日

本日の中日新聞・朝刊で私のことが紹介されました。

 

取材を受けた当初は、風とガレが取り組んでいる事業について

 

話をしていたので、事業内容を記事にしていただけると思っていました。

 

しかし、フタを開けてみると

 

なッ、なッ、何と!!!!!!

 

3面記事の『この人』の欄で紹介されていました。

 

 

この欄に掲載されているということは、

 

中日新聞全域に掲載されていると言う事です!

 

豊田版もしくは三河版のコーナーで

 

掲載されると思っていたので、かなりビックリです。

 

もちろん、事業内容が掲載されることも嬉しいのですが、

 

『この人』で掲載されたことはとても嬉しいです。

 

なんか自分のアイデンティティを評価された気がして…。

 

記事の中にもありますが、『仕事は社会に貢献してなんぼ』だと思います。

 

社会に貢献できないとそのうち、淘汰されると。

 

これからも、風とガレは社会に貢献できるように頑張ります。

 

そして、社会から必要とされる設計事務所になります。

 

これからもどうぞよろしくお願いいたします。


豊田市の地域新聞『矢作新報社』さんに掲載されました。2019年11月06日

先週末11月1日号の矢作新報社に

 

風とガレが紹介されました。

 

 

今年の6月に施工された建築基準法改正の中に

 

空き家対策を目的とする改正内容があります。

 

建築基準法が改正されたことを知ってもらって、

 

活用してもらうことで、初めて法改正をするメリットが出ます。

 

空き家をリノベーションして活用すると

 

そこに人の流れが発生します。

 

人の流れ、つまり人の往来が生まれる。

 

そうすると少しずつですが、人が集まるようになる。

 

結果その地域に活気と安心が生まれてくる。

 

その地域に元気が出てくる。

 

そうなることが嬉しい。