囲炉裏が出てきた~~~!2024年11月19日

 

今月初めに、民家をリノベーションする計画のある物件の現地調査へ行きました。

 

近所にはまだ茅葺き屋根が残っているほのぼのとした中山間地域です。

 

 

 

 

 

改修計画をするにあたり床下を見ておきたかったので、畳を捲っていると、、、、、、、。

 

 

何と、囲炉裏の跡が出てきました!!!

 

民家にとって囲炉裏はどのような存在だったのかを簡単ですが説明しますね。

 

まず、「囲炉裏(いろり)」という言葉は、室町時代にできたと言われています。

 

囲炉裏以外にも地方によって呼び名はいろいろありますが、意味するところは火所、人の居場所を表しているそうです。

 

そして、皆さん聞いてびっくりするかもしれませんが、住まいに設けられた最初の設備なんです。

 

人類が「火」を扱うようになって歴史が変わったことはご存知だと思います。

 

それを考えるとなるほど!と思いませんか。

 

囲炉裏のある所は、食事・団らんの場所・人が集まるところですね。

 

それは、囲炉裏が炊事、採暖、乾燥、照明などの機能として人の生活の中にあったからです。

 

それ以外にも歳末や新年、あるいはお産などの行事や儀式めいたことなども囲炉裏のある部屋で行われていたそうです。

 

囲炉裏は、人の生活の中で欠かすことのできない存在だったことが分かりますね。

 

建築的要素だけでなく、むしろ民俗的要素の方がたくさんありそうですね。

 

囲炉裏についていろいろ調べてみると面白かもしれませんね。

 

参考文献:滅びゆく民家「間取り・構造・内部」川島宙次著


『京都市文化財(建造物)マネージャー』取得しました!!2024年11月03日

今年4月からスタートした『京都市文化財(建造物)マネージャー育成講座』が先週末で終わりました。

 

先週末の最後の講座では、修了課題の発表を無事に終え、はれて『京都市文化財(建造物)マネージャー』の資格を取得する事ができました。

 

 

4月から月2回の講座でしたが、実習の課題と修了課題の作成があり、結構ハードでした。

 

それでも、一緒にそれらの課題に取り組んだ仲間にも恵まれて、無事に全講座を修了する事ができました。

 

 

 

修了課題で調査した「Bridge Studio」さんは、昭和9年に上棟した和洋併置の建物で、調査した限りでは当初の形からほぼ変わっていな状態でアートギャラリーとして活用されています(2024.08.17時点)。

 

 

 

今は外国の芸術学生さんが泊まり込みで芸術作品を作成して発表する場になっています。

 

僕にとっては思い出の建造物になったので、京都旅行したら恐らく立ち寄る建築物になりました。

 

ぜひ、みなさんも京都に行って時間がありましたら覗いてみてください。和洋併置された良い建築物ですよ。

 

もう一つ。実はここの近所にある「洋菓子の店 オオマエ」のアップルケーキは絶品です。ぜひ、こちらもご試食あれ。

 

Bridge Studio:京都市左京区浄土寺東田町69


「雀口(すずめくち)」って何?2024年10月21日

 

前回のブログで豊田市足助町新町・天王社さんの屋根工事が完了した記事を書きました。

 

僕の好みになるのですが、和瓦の波のような曲線がリズムよく並んでいる屋根は美しいなぁと思ってしまいます。

 

波のような曲線の湾曲したところに雨水が集まって、流れていく仕組みになっています。

 

 

この波のような曲線を持つ瓦ですが、その先端はどうなっているのでしょうか?

 

みなさん、見たことがありますか?

 

和瓦の下は板張りになっていてその板張りの上に瓦を釘留めする桟があります。

 

それらはいずれも直線の部材です。

 

直線の上に曲線を乗せると隙間ができますよね。

 

この様に瓦の曲線と屋根の直線部材との隙間を、総称して「面戸(めんど)」と呼びます。

 

 

なので、この軒先の隙間も「軒先面戸(のきさきめんど)」と呼びます。

 

「軒先面戸」には、もう一つ「雀口(すずめくち)」という呼び名があるのです。

 

この軒先の隙間に、雀が巣を作ることがあるため「雀口」と呼ぶようになったそうです。

 

写真では、雀が巣を作ったり、虫などが入らないように漆喰を詰めています。

 

漆喰のほかに木材を瓦の曲線に合わせて削って作った軒先面戸板などもあります。

 

それにしても、「雀口」って名前がかわいいですね。

 


天王社の鯱が据わりました。2024年09月26日

 

秋分の日が過ぎて、少しずつ日が短くなってきました。

 

その分気温も少しですが、下がったように感じますね。

 

 

 

足助町新町の天王社さんの屋根工事が完了しました。

 

 

 

いぶし銀の和瓦が葺き終わり、最頂上の鯱が据わりました。

 

工事前の鯱は胴体部分は残っていましたが、尻尾や顎が破損している状態でした。

(下の写真の赤矢印部分)

 

 

2体の鯱の残っている部分を参考に修復してもらいました。

 

 

天王社さんの最も大きな工事が終わりました。

 

いよいよ完成が近づいてきました。

 

以前からの材を再用しながら、新規材も取り入れた天王社さんの完成が楽しみですね。

 


あぁ~懐かしい銭湯!2024年09月09日

 

時間が経つのもあっという間で、

 

2週間が経った先週末は京都市文化財マネージャー育成講座に参加してきました。

 

講座の後に、修了課題を一緒に作成するメンバーと修了課題について打合せ!!

 

 

 

その打合せ場所が、「京都を彩る建物」に認定されている九条湯

 

 

外観は昔ながらの銭湯の姿をそのまま残しています。

 

そして中に入ると、、、、、、、

 

                                             脱衣場もそのままの雰囲気で客席になっている。

 

 

                                             浴場も昔のタイルを残して、活用している

 

 

内部も昔の銭湯の仕上げを綺麗にして、雰囲気を残して、カフェ&バーにしていました。

 

学生時代に下宿していたところに風呂がなく、銭湯に通っていたので、とても懐かしい雰囲気の中で修了課題の打合せ。

 

リノベーションは保存するのではなく、その建物の魅力を残して活用する事を改めて感じました。

 

また、行きたいなぁ~!

 

 


天王社・和瓦葺きが始まりました。2024年09月05日

 

台風10号が通り過ぎ、また暑い日が続くようですね。

 

でも、朝晩は涼しくなった気がします。

 

さて、台風接近によって足助町・天王社さんの瓦葺きが延期になっていましたが、

 

今週の月曜日から瓦工事が始まりました。

 

 

最近は、耐震性向上などの理由で板金屋根が増えてきていますが、

 

日本建築にはやはり、和瓦がしっくりきますね。

 

波型の瓦は雨の多い日本の気候に合わせて形作られてきました。

 

雨水は木造建築の天敵の一つです。

 

いかに早く雨水を建築物から遠ざけるか考えられています。

 

この地域は日本3大瓦の産地である三州瓦の生産地(高浜市)も近いため、質の高い瓦が手に入ります。

 

そして、何よりもこのいぶし銀の色が渋く光っていてカッコいいですね。

 

 

この現場は小さなお社です。屋根面積が小さいけれど、屋根は少し反った形になっています。

 

なので、いぶし銀の瓦を反った屋根の形に一枚一枚すり合わせながら、職人さんが葺いていきます。

 

 

普段何気なく見ている屋根かもしれませんが、職人技が入っているんですよ。

 

出来上がった時、ピシッと瓦が並んでいる屋根は建築物の品を高めてくれます。

 

竣工の姿をぜひ楽しみにしていてください。


修了課題がいよいよ始まりました。2024年08月18日

 

お盆が終わりましたね。

 

春から受講している京都市文化財マネージャー講座も終盤に差し掛かってきました。

 

京都市文化財マネージャーの資格は、ただ講義を受講して、

 

必要な知識を持てば良い!ではなく、修了課題をグループで作成して、

 

修了課題の発表と提出をしなければ取得することが出来ません。

 

修了課題では、築50年以上が経過しており、街並みの景観として保存すると良いと思われる建造物を見つけて、調査報告書にします。

 

通常講義とは別時間で調査、実測、報告書作成をしなければならないので、結構大変!!

 

と言う事で、グループのみんなで物件をピックアップして、所有者さんから調査をさせていただくことに快諾をいただきましたので、

 

8月16日、17日と二日間かけて実測調査に行ってきました。

 

 

 

私たちが調査する建造物は、銀閣寺近くにある医院付き住宅です。

 

 

医院部分は洋風建築になっていて、住宅部分が日本建築の作りになっています。

 

そして、調査で小屋裏に入ると、、、、、、

 

棟木に上棟の日付と職人さんの名前が墨書きされていました。

 

 

『上棟昭和九

 棟梁松田芳太郎 左官早田嘉吉 手傳岩田幸次郎

 瓦土淵利 樋〇川 木材廣田定』(*一部 変換できない文字があります)

 

明治~大正期に洋風建築に似せた医院建築が観られます。

 

この建造物もその類なのかもしれません。

 

 

玄関に入ると受付の小窓がありました。

 

昭和レトロな感じが漂っていますよね。

 

今度は、地域の歴史やこの建造物の沿革などを聞き取りや古地図などから調べます。

 

どんな歴史があるのか楽しみですね。

 

 

 

8月16日、京都は送り火の日です。

 

調査が終わった後、グループのメンバーと送り火を見ました。

 

 

あぁ、夏も終わりだなぁ~。


『リノベーションをおススメする5つ目の理由』を YouTube にアップしました。2024年08月09日

 

お待たせしました。

 

全5回の『リノベーションをおススメする5つの理由』の最後になる5つ目の理由を、

 

YouTube にアップしました。

 

5つ目の理由は、『環境に優しく、地域活性の一助となる』です。

 

これについては、SDGs に大きく貢献することになります

 

SDGs に大きく貢献することになってくるので、やはり事業者さんの社会的アピールにもなります。

 

今回の解説では実際に空き家を就労継続支援B型事業所にリノベーションして活用したことで、

 

地域の不安要素を解決することにつながった実例も紹介しています。

 

もちろん、個人住宅として民家再生・リノベーションすることで、

 

産業廃棄物を削減すること、リノベーションの手法にもよりますが、街並みの景観を維持することにも貢献できます。

 

ぜひご覧ください。

 


改修工事が終わりました。2024年07月22日

 

GW前から始まっていた改修工事が先日無事に終わりました。

 

ここは和室8畳、和室10畳の部屋を洋室18畳にしてしまうという工事でした。

 

お子様が3人居て、まだ小さい頃は8畳と10畳の間の襖を外して、

 

3人が走り回って遊んだりしていました。

 

                                        10畳から8畳を見る。

 

                                        改修前は襖を取り外して使っていた。

 

今が一番上の子が中学校3年生になって、それぞれの部屋が必要になってきました。

 

部屋で区切ることもできるのですが、年が経てば巣立っていき、それぞれの部屋が空き部屋になってしまうだろう。と言う事で、

 

洋室18畳の一間にして、それぞれを本棚で区切ることにしました。

 

                                           本棚で1室をゆる~く3つの空間に間地切っている

 

                                          本棚がなくなると再び1室にもどる。

 

そして、将来はまた本棚をどければ広い部屋になります。

 

建物の用途は時代と共に少しずつ変化していきます。

 

その変化に対応できるようにゆる~く作ることも長く暮らしてもらう秘訣です。

 

 


『リフォームとリノベーションの違いは何?』を解説してます。2024年06月28日

 

『リフォーム』という言葉は私が小さい頃から使われていた言葉だったと記憶しています。

 

そして、『リノベーション』という言葉は数年前からよく聞くようになった言葉だと思います。

 

では、『リフォーム』と『リノベーション』は何が違うのでしょうか?

 

両方とも既存の建物を改修する工事の時に使われますが、改修する工事の内容が変わってきます。

 

その違いを、YouTube で解説をしました。

 

気になる方は、ご覧ください。

 

 


揚げ屋をしています。2024年06月17日

 

今日のブログは、豊田市足助地区の重要伝統的建造物群保存地区にある天王社さんの進捗を報告します。

 

みなさん、『揚家(あげや)』という言葉を聞いたことがありますか?

 

字を見ると何となく想像できるかもしれません。

 

そうです!家を持ち上げるのです。

 

天王社さんの今回の修繕工事の目的の一つに、『土台を取替える』工事があります。

 

土台を取替えるためには、部材を全部バラバラに解体してやり直す方法もありますが、

 

今回の様に建物全体をジャッキアップして、枕木の上に乗せるのです。

 

 

                                        井桁に組んだ枕木に乗せて揚家をした状態

 

こうすれば、梁や桁はそのままで土台だけを取替えることができます。

 

もちろん、揚家するために瓦を降ろしたり、床組を解体はしましたが、

 

建物全部をバラバラにして、組み直すよりも時間も手間も短縮できます。

 

 

 

 

では、これはどうやって揚げたのか?と疑問が出てきますよね。

 

今回は柱の足元に鉄骨を縛り付けて、その鉄骨を油圧ジャッキでジャッキアップしたのです。

 

 

この時、柱と鉄骨を縛り付けるワイヤーロープの結び方が揚家工事の中で一番重要なんです。

 

 

 

このワイヤーロープの結び方を見ると鉄骨が上がってもお社がズリ落ちてしまうのではないか?と思ってしまいますよね。

 

実はこの結び方に職人技があるのです!

 

ズリ落ちようとすればするほど、ワイヤーロープが締め付ける仕組みになっているのです。

 

なので、柱を傷めないように柱の周りには養生する板を当てがっています。

 

その養生板には、ワイヤーロープが痛々しいくらいめり込んで締め付けているのです。

 

その為、少しズリ落ちてからは一切動かなくなります。

 

揚家している間に縁石の沈下防止と防湿を兼ねて基礎コンクリートを打設します。

 

コンクリート工事をしている間に土台の加工をして、土台の取替え工事へと進んでいきます。

 

 

 

それでは、また次回のブログを楽しみにしてください。

 

 


天王社さんの着工前確認がありました。2024年05月18日

 

先日、豊田市足助地区の重要伝統的建造物群保存地区にある天王社さんの

 

修繕工事に当たって、文化財課さんとの着工前確認がありました。

 

 

解体前に今回の工事で、取替える部材と既存のまま再用する部材の確認をします。

 

取替える部材が多すぎると建替えてしまったように見えてしまいますし、

 

既存のまま再用する部材が多すぎると修繕工事の意味がなくなってしまいます。

 

その文化財として保存しつつ、今後も地域のお社として残していく為に、

 

とても大切な打合せなのです。

 

この打合せが終わると、いよいよ着工です。

 

現在の姿から大きく形が変わる訳ではありませんが、

 

修繕工事で年末には綺麗になるのが楽しみです。

 

                                        着工前正面より

 

                                         着工前・北西角より

                                          明治四年に上棟