地元の中学生が職場体験に来てくれました。2022年10月07日

 

昨日、一昨日と地元の中学生が

 

一級建築士事務所 風とガレ に

 

職場体験に来てくれました。

 

昨年、その中学校で「働く人に学ぶ会」と題して

 

仕事をしている人の話を聞く授業がありました。

 

その時に僕の話を聞いて、風とガレを希望してくれたそうです。

 

こんな嬉しい話はないですよね!!

 

 

 

職業体験では、設計の仕事監理の仕事を体験してもらいました。

 

設計の仕事は、実際に更地の敷地と周辺の街並みを見に行って、

 

設計条件を伝えて、自分でプランを考えてもらいました。

 

一生懸命に模擬設計のプランを考えています。

 

監理の仕事は、今回はタイミングが良く基礎の配筋検査がありましたので、

 

一緒に立合ってもらいました。

 

図面を見て、鉄筋が正しく施工してあるかチェックしています。

 

この2日間で、建築士の仕事を知ってもらいたくて、

 

僕も改めて建築士の仕事の喜びや難しさを考えることができました。

 

体験してくれた生徒さんが今回の体験で

 

夢が大きくなっていることを願うばかりです。

 

 

 

今回の職業体験を受け入れるにあたり、

 

たくさんの方のご協力をいただきました。

 

本当にありがとうございました。

 


リノベーション工事がいよいよ大詰め!!2022年09月28日

久しぶりのブログになりますね。

 

夏初めに着工したリノベーション物件が

 

いよいよ完成が目前となってきました。

 

外壁の仕上げも終わり、本日外足場が外れました。

 

【外壁改修が完了】

 

【改修前】

 

リノベーション前よりも外壁が土壁の雰囲気を持つようになったため、

 

玄関ポーチの格天井と独立柱がグッと和風の感じを帯びてきました。

 

お施主様の希望である和風の家に住みたい!

 

ジワジワと現実のものとなってきました。

 

さらにポーチの外壁を聚楽調塗り仕上げにして、

 

ポーチの床を玉砂利洗出し仕上げにすると

 

玄関周りがこの家の魅力ある部分の一つになるのは間違いありません。

 

内部も天井を解体した時に現れた丸太梁を見せるなど、

 

たくさんの魅力が詰まっています。

 

完成が楽しみです。


道の駅・どんぐりの里稲武がリニューアルオープンしました。2022年08月04日

 

先月、豊田市にある道の駅・どんぐりの里稲武

 

リニューアルオープンしました。

 

 

道の駅・どんぐりの里稲武のリニューアル計画では、

 

最初の草案を作成する段階で

 

微力ながらお手伝いさせていただきました。

 

 

 

豊田市役所稲武支所の方達と一緒に

 

「この場所の魅力を感じてもらうには

 

どのように計画するのが良いか。」とか

 

道の駅を運営する方達の動線と

 

来場者の動線の関係などの計画案を考えました。

 

 

 

 

草案の時から残っている所もあれば、

 

ブラッシュアップされている所もあって、

 

他の来場者さんとは違った楽しみがありました。

 

そして、何よりも非常にたくさんの来場者さんがいて、

 

みなさん楽しそうにしている姿を見れたことが

 

一番うれしかったです。

 


それぞれの物件が着々と進んでいます。2022年07月14日

2週間ほど前になりますが、

 

新築物件の現場説明を行いました。

 

今から2週間ほど前といえば、

 

かなりの猛暑日でしたが、

 

工務店さんと現地で計画建物の

 

概要を説明しました。

 

 

計画図面にもとずいて、見積りを提出してもらいます。

 

 

 

いろいろな出来事が報道されていますが、

 

社会の流れを見定めつつ、

 

今自分の目の前にあるものを着々と進めています。

 

月末に提出される見積書を持って、

 

お施主様と打合せをします。


耐震改修工事が完了しました。2022年07月04日

先月から始まったリノベーション工事。

 

耐震改修工事が完了しました。

 

 

 

耐震改修工事では、耐力壁を新たに設け、

 

現行の建築基準法を超えるだけの

 

耐震性能をもった建築物になるようにします。

 

 

耐力壁を設置すれば良いという訳ではありません。

 

耐力壁に地震力がかかるとそれによって、

 

柱と土台または梁が離れ離れにならないようにする金物の

 

設置も必要になってきます。

 

 

 

これらはと構造計算をしてそれぞれにかかる力を算出して、

 

その力に耐えられる専用の金物を設置します。

 

壁の中での工事なので、リノベーション工事であれば、

 

工務店さんも施工しやすく、しっかりと工事ができます。

 

 

 

耐震改修工事が終わるといよいよ床組の工事に移ります。

 

徐々に出来上がっていくのが楽しみですね。


リノベーション工事、始まりました!2022年06月06日

 

先月末から住宅のリノベーション工事

 

スタートしました。

 

まず既設の壁、天井、床を撤去します。

 

 

 

 

 

ここから耐震改修断熱改修をして、

 

新しい間取りの住まいに変わっていきます。

 

素敵な住まいになるのが楽しみです。


ダイニングテーブルの一枚板を自分で選んでみませんか?2022年05月27日

 

先週末、お客様とダイニングテーブルの板を見に行ってきました。

 

銘木店のストックヤードに行くと、

 

たくさんの銘木の一枚板がズラリと並んでいます。

 

 

その中から自分が気に入った板を

 

ダイニングテーブルすることができるんです。

 

 

 

色々サイズや木目や色味でお気に入りを探します。

 

なっ、なっ、何と!!

 

今や入手困難と言われているゼブラウッドもありました。

 

 

その他にもケヤキはもちろん、いろいろな銘木が並んでいます。

 

しかも、値段もかなりお値打ちに購入できます。

 

ご自宅のダイニングテーブルにしても良し、

 

会社の商談テーブルにしても良し。

 

みなさん、いかがですか?

 

興味のある方は、ぜひぜひご連絡ください。

 

ご連絡いただきましたら、ご案内いたします。

 

お問合せはこちら!

 

 


空き家を福祉施設にリノベーション!2022年04月28日

   

 

足助・新盛地区で民家を

  

福祉施設にリノベーションした物件が

   

完成しました。

  

お客様のこだわりは、

  

縁側が全開放できること。

 

   

天気の良い日は縁側に腰かけて、

  

ボッ~とすると気持ちが良さそうです。

  

そんな空間になりました。


空き家のリノベーションやってます!2022年03月04日

 

 先週の話になってしまいますが、

 

リノベーションの手伝いを

 

させてもらっている

 

特定非営利活動法人みちさんが

 

中日新聞に掲載されました。

 

 

 空き家をリノベーションして、

 

障がい者さんの就労施設になります。

 

新型コロナウイルスにより新しいスタイルが

 

どんどん出てきています。

 

これから中山間地域での活動も

 

やりやすくなっていきますね。


建具の職人技発見!!2022年02月25日

先日、リノベーション現場に

現況調査で行ってきました。

建設当初、建主さんのこだわりが

入っており、ワクワクしました

特に和室には力が入っていました。

その一つに、障子の組子です。

この写真を見て何か気が付きませんか?

縦の組子と横の組子の交差する部分が

上下左右互い違いになっていますよね。

これを『ねじぐみ』と呼びます。

これは竹籠を組む方法です。

格子や組子は竹の様に曲がらないので、

普通にやっては当然組むことはできません。

そこで知恵を絞り、考案された技術です。

現代では効率性を優先されて、

この技術はほとんど使われていません。

この技術を久しぶりに見ることができ、

ぜひ、リノベーション工事で

再用したい建具です。


木製建具が入りました2022年02月17日

 久しぶりのブログになりますね。

    

先日、空き家を障がい者さん達の就労施設に

  

リノベーションする現場の縁側に

  

木製建具が入りました。

  

  

木製建具が入る前は、昔のサッシでした。

  

  

元々は木製建具だったところに

   

サッシをリフォームで入れたようでした。

 

敷居を見ると木製建具のレールに

  

サッシが使われていたので。

  

やはり、木製建具にすると見た感じは

  

全然変わりますね。

  

木製建具もこの後、塗装して建物全体の

  

風合いに合わせます。

  

完成が楽しみですね。


杉と桧のフローリング2022年01月14日

 今回はフローリングについて書きます。

   

無垢材のフローリングで良く使っているのが、杉と桧です。

   

そして、僕が好きなフローリングは杉です。

 

杉は、木材の中でも柔らかい材です。その為、触った感触 特に足さわりが気持ち良いのです。一日歩き回っても足への負担が他の木材と比べると断然少ないです。

 

ただし、柔らかいので傷がつきやすいです。

 

杉フローリング

 

また、杉のフローリングは色が濃いです。写真は赤身が多いですが、右端に白木部分が写っているように色の濃淡の差が大きいです。

 

部屋全体の色と馴染むまでに時間が必要ですね。

 

それに対して、桧のフローリングは色の濃淡の差はほとんどないです。

 

桧フローリング

 

桧は全体として淡い色です。杉よりも堅めの木材です。と言っても傷はつきます。

 

無垢材をフローリングに使うと傷がつくのはあきらめましょう!

 

しかし、触った感じは無垢材ならではの気持ち良さは抜群です。

 

特に今の季節は、合板フロアはスリッパなしでは冷たくて耐え難いですが、無垢のフローリングでは裸足でも大丈夫(個人差はありますが…)

 

梅雨の季節でも、ベタベタした感じはなく、気持ちがい良いです。

 

無垢のフローリングは、合板フロアよりコストは高いですが、これから先ずっとその上を歩いたり、座ったりして暮らすことを考えると、絶対におススメですよ。